ComoHouse

【アーカイブス|ブログ 自然素材の家づくり 】
コモハウス 「建築の作法、不作法」



ブログ「コモハウス 建築の作法、不作法」も二十年の時を数え、その投稿数は600件を超えました。
振り返って顕彰するほどではありませんが(笑)、その思い出のブログからもう一度。読みかえすと、わたしたちの建築は二十年前からちっとも変わらない。
違ってきたのはまわりの風景で、もしかするとそこに建築のかわらぬ力強さがあるのかもしれません。

ホームページブログTOP>アーカイブスⅠ

2025.2.26  「生きのこる職人」

 


大工の平均年齢をご存知ですか?

かなり高いだろうことは想像に難くありませんが、実は、大工に限らずはたらく現場はすべからくこの高齢化の危機に瀕しているわけですから大工だけをことさらあげつらっても仕方がありません。

そう、大工に限りません。工務店だって、魚屋だって八百屋だって床屋だってパチンコ屋だってすべてか風前の灯なのです。まるで百年の孤独みたく、街はすべて一陣の風に呑み込まれて跡形もなく、あとにはただヒューヒューと冷たい風の音が渦を巻いて吹き荒ぶのみ。

この二十年三十年で消えてしまった職業。
肉屋、魚屋、レコード店、洋品店、八百屋、ケーキ屋さん。

風前の灯の職業。
パチンコ屋、本屋、文房屋さんに工務店にロックバンド。(笑)

さて、工務店は辛うじてまだ生き残っているけれど、工務店であるだけでは生き残れない。住宅展示場という集客形態ももう直き滅びるかと思ったら意外としぶとく、30~40年前の行動形態が今も根強く、また、わたしたち建築会社が住まいの魅力と家づくりの深淵について語ってこなかったことのツケが回ってきたのかもしれません。

住宅展示場は便利です。吊るしのスーツも良くなってオーダースーツなんていらない、というのと似ているのかしら。

「自然素材の家づくりは、ひとつひとつの素材を吟味して魅力的な家づくりを実現することに主眼が置かれています。工務店はこのときにこそその持てる力を発揮できます」

二十年近く前、景気後退の原因が人口問題だと喝破した評論家がいましたが、当時は誰もその事に気が付かなかった。景気回復のための施策も人口問題に目を向けなければ解決はしない、と冷静に分析していましたがお名前は忘れてしまいました。
お説ごもっとも、しかし、景気回腹のための手はついに打たれなかった。

さて、レコードが売れなくなった(CDですが)。 CDなんて買いたいと思えるアーティストがいない。それも然り。家づくりも同じように建てたいと思うような建築会社がない。建てたい家のイメージがわかない?

大工の高齢化は後戻りはできません。これからはひとりの大工にすべて任せるのでなく、建て方大工、内装大工、仕上げ大工と分けて考えながら一棟の家を完成に導いていく、そうしたフレキシビルな考え方がこの時代には相応しいのかもしれません。
そして、それを可能にする工務店の差配。

大工の平均年齢は五十代?六十代?つまりは引退の世代。引退の世代が建築業界を引っ張っていく?

しかしまわりを見渡せば、ロック界の平均年齢だって決して若くはない。ポール・マッカートニーもミック・ジャガーもボブ・ディランも八十代。ブルース・スプリングスティーンだって七十代後半。
ヨイヨイの爺さんがロックを奏でているんだから、大工だって高齢化なんて言ってられない。

そんなことを思っていたら、いやあ魂消(たまげ)ました。

「緑黄色社会」

そんなふざけたバンドが名前を上げて、これがまた素晴らしい。オリジナルな魂がある。
世の中捨てたもんじゃない。
ちょっとクランベリーズのドロレス・オリオーダンを思い出させるような、いやあ、楽しみですね。若い人がうらやましい。。
そう、やっぱり若い人が引っ張っていかなくちゃね。

2025年2月26日投稿

#家を建てるなら木造で #自然素材の家 #注文住宅 
#横須賀市 #三浦市 #逗子市 #葉山町 #横浜市
#有機的建築 #東濃桧 #漆喰#住まいはもっと美しくなる

2025.2.25  「ありがたい」

 


家が一軒建つまでの言うに言われぬ苦労の連続。しかし、実を言うと、ホントのところ苦労というのはあたりません。

「楽しきことのみ多かりき。」

好きなんですね、この苦労が。苦労が多いのはなんともはや、持って生まれた性分の「おなじことの繰り返しは絶対いや」 という天邪鬼のせいなのですから笑うに笑えません。仕事を家に持ち込むのはご法度ですが、設計段階では昼夜を問わず、自宅でウンウン唸りながらアイデアと格闘していると家内にいつも言われます。

「それはやめといた方がいいんじゃない。最后は大変よ。」

大変さを知っている家内は一応そう言ってスカートの端を踏むのですが、聞かないことはお見通し。

「自然素材の家。このテーマを掘り下げてをもう二十五年になります。」

家づくりはお客様にとっては一生の一大事。その一大事を任せられてはついつい建築会社としては無難にことを進めたいもの。あとでクレームとなりそうな芽は最大限摘んでおく。バッサバッサと摘んでおく。無難に無難に。魅力はないけれど、後ろ指も指されない。平凡?平凡でたくさん、その何処が悪い。 この居直りが大事になってくる。あとあとに。(笑)
平凡であることは素晴らしい。にもかかわらず、わたしたちの家づくりは、その平凡を超えた「普遍性」がいつでも家づくりの最大のテーマとなってきます。百年たっても古びない、百年前から変わらない、それをぜんたいどうやって実現すれば良いのでしょう?

「旧築提案」 

この看板を死守するためにわたしたちにできること。

一軒の家が完成し、お引き渡しする瞬間に脳裏をよぎるもの。その歓びが、わたしたちの仕事の原動力なのです。

お引き渡し日にお客様にありがとうございましたは当然のこと。それなのに、逆にお客様から素敵なお花をいただいて�、いえいえ、それはなんてありがたいことなのでしょう。 
八ヶ岳南麓から届いたという無農薬で育てたという素敵な花束。
あらためて、ありがとうございました。

2017年8月24日投稿


#家を建てるなら木造で #自然素材の家 #注文住宅 
#横須賀市 #三浦市 #逗子市 #葉山町 #横浜市
#有機的建築 #東濃桧 #漆喰#住まいはもっと美しくなる

2025.2.19 「あらためて断熱材について」

 

 

 

 

 

 

 

  DSCN1406


暑さ寒さも彼岸まで

さて、その春のお彼岸まであと一ㇳ月余り。今年の寒さは身に応えます。この時期になると考えてしまうこと、日本の住宅はなぜ断熱にこうも無頓着なのか?なぜ我慢してしまうのか?日本人の特性?辛抱強いのはながいながい日本人の歴史と DNA の賜物?

「自然素材の家を自由設計で、東濃桧と漆喰で建てる家」

そうかもしれません。しかしそこでもう少し掘り下げてみると、答えは意外と単純で、冬の寒さよりも夏の暑さのほうが堪えるから、兼好法師の昔から「住まいは夏をもって旨とすべし」。わたしたちの体にはこの「DNA」が骨身にしみて抜けないのです。そして、夏の暑さは建具を全開して風を入れたらいいじゃないか!そこで個室という発想は雲散霧消し、襖と雨戸で場を仕切るというこの生活習慣がわたしたちの国を覆ってしまった。耐え難き夏の酷暑の前では冬の寒さはドテラを着込むことで満足させられてしまった。実にこれが二千年以上はつづいたわたしたちの生活習慣病と言っても良い伝統だったのです。

しかし流石にここにきて夏の暑さは「団扇、風鈴、打ち水」だけでは如何ともし難い。耐えがたい暑さはエアコンで凌ぐ他には手がないとなると今度はエアコンの室外機の熱に覆われさらに街は熱帯化して、頭はぼーとして気合いでやり過ごすような次元を超えている。

「有機的建築、木と土と鉄を使い、無垢材と漆喰で家を建てる」

さて、そこでわたしたちは考えなければなりません。そもそも住まいの質が、性能が悪いのではなかろうか?家ごと断熱することは出来ないのだろうか?いや、きっと出来るはずだ。

ピンポン!

実は、日本最古の住宅、姫路市の近郊にあるその名も「千年家」はまさにこの発想で分厚い土壁と厚い藁葺の屋根でできた断熱住宅と言って過言ではありません。ただ、夏の暑さはしのげても冬の寒さはどうなのか?暮らしてみないことには何とも云えませんが、暖房すれば(囲炉裏や火鉢の事ですが)すぐれた能力を発揮しそうな気がしないでもありません。

さてしかし、そこに思いがいたるまでのなが〜いなが〜いわたしたちの道のり。冬暖かく夏涼しい家。それは決して無理な注文ではありませんでした。
優れた断熱材で家を建てればきっと冬暖かく、夏涼しい家が出来上がるに違いない。と、誰しも考えるようになりましたが、果たしてそうでしょうか?
断熱をその性能値だけで考えるのなら熱抵抗値のサイコーな商品を並べてくれば事足ります。
気になる方はこちらをどうぞ。➡「コモハウスの標準仕様2025」

「コモハウスは横浜市、横須賀市、三浦市、逗子市、葉山町で無垢の木で家を建てる工務店です。」

快適な住まいを考えるとき、その住まいの快適さを充分掘り下げなければ快適であることの方向性を間違えてしまいます。快適な住まいは断熱材だけでは解決しません。気密と換気、断熱と開放。
しかし、その前に、わたしたちはどのように暮らしを立てるのか?向き合うのは家族です。向き合うのは自分自身なのです。

そうすると私は考えます。3LDK?それは何なのか?

玄関があり、ホールがあり、居間があり、食堂があり、トイレ洗面浴室があり、それからおもむろに個室が三室。これが私の望む家?そんじょそこらのどこにでもある伝説の3LDK 。これが家づくりの肝なのか?と。
家はそれでも良いけれど、住まいはそれではすまされない。「住まい」はすぐれて人間的です。住まいは家という箱に魂を注ぎ込むものなのです。だからこそ住まいをもっと美しく拵えなければなりません。
断熱性能はその結果もたらされるもので、断熱性能を上げるために住まいを創造するわけではないというこのあたりまえのことに気が付かないと家は一瞬にして朽ち果ててしまいます。 

「環境共生住宅という考え方、安全で安心の家造り」

さて、そこで、古い、寒い我が家でもあまりお金をかけずに暖かくすることが できるのをご存知ですか?

先日我が家の居間のレースのカーテンが紫外線でいよいよダメになり新調しようということでカーテン屋さんを訪れました。
接客してくれた女性がカーテン生地の長さのことで確認しますということで説明をしてくれたのですが、丈はいかがしますか?通常は床から1cmか2cm短くして裾の汚れを回避するのですがどちらがよろしいですか?1cm、2cm?

丈と幅は私が測ってきて指定したのですが、「いえ、このままでお願いします。この寸法は実際より3cmくらい長いんですけどカーテンは隙間なく窓を塞がないと冷気が入って役に立ちませんからこのままで」と説明すると、彼女、よくご存知ですね、そうですね、その通りですね、と。
うん、彼女はわかっている、しかし、それを説明しても なかなか理解されないのでしょうね。それよりも日本人は裾の汚れを気にするのだと。

断熱は今時の建築屋さんなら一通りの説明はどこでもしてくれます。R値や熱抵抗率を勉強すれば誰でも断熱材のエキスパートになれます。 
しかし、住まいづくりは断熱のために作るのではありません。
温めるのは体だけではなく、なにより心なのだとわたしたちは思うのです。
そのためにわたしたちに出来ること。

2025年2月19日投稿


#家を建てるなら木造で #自然素材の家 #注文住宅 
#横須賀市 #三浦市 #逗子市 #葉山町 #横浜市
#有機的建築 #東濃桧 #漆喰#住まいはもっと美しくなる

2025.2.17 「それからこれから-知っておきたい百本の木」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

comoDSCN6307


今年も全国でたくさんの建材会社が廃業に追い込まれたそうです。山の木が売れない。森林大国の日本で山がみるみる立ち枯れて行く。山の市場で買い手がつかない。
木材を戦略的に加工できないのは、知恵がないわけでもなく、技術が立ち後れているわけでもなく、井のなかの蛙が大海を知らないというあの古い言伝えがいまだに私たちを縛り続けているからです。

「自然素材の家づくり、木の家づくりで自然との共生を図る、有機的建築の持つ醍醐味」

人工乾燥させ、モルダーで挽き、寸法を規格安定させてニーズに応えるのをためらってはいられない。売り込み先は世界。国内だけを見ていては木材はもう売れない。農業と同じ立ち位置で日本の製材業者は立ちすくんでいる。安い外材が怖い。安い外国産米が怖い。補助が欲しい。補助金さえあれば。

消費税の改定が差し迫って来ると、またぞろ夢よもういちどで、あのバブルの再来を当て込んで増産をもくろむ輩が現れそうです。たしかに消費税が10%になると2,000万円の建築費にこれまでの消費税5%で100万円が10%で200万円になる。この差はおおきい。だから駆け込み重要があるぞとばかりに今から手ぐすねを挽いて待つ。消費は国内にこそあるという幻想。そこでまた、世界から遅れていく。需要の先食いをしても後は続かない。

「環境共生住宅をつくる、有機的建築、東濃桧、木頭杉、天竜杉」

Made In Japan という発想がすでに古い。This Produce at Japan という発想。日本の木材を在来工法と一緒に売っていく。北欧のパイン材なんてそんなにたいした材料ではありません。水にも弱いし傷もつきやすい。それなら杉材だってあの独特の赤みと白太のコンビネーションを「Genpei」という名前で売り込めばいい。和室をセットで「Zen Room」という名称で売り込めばいい。一家に一部屋「リラクゼーション・ルーム」を。家族の幸せは在来工法で。Bath Room は「足湯」をセットして「 Furo-xation Room 」へ。フロクゼーション・ルームの究極、「檜風呂」で一日の疲れを癒す。HINOKI にふくまれるヒノキチオールで世界に平和を。
うん。これくらいの覚悟で世界にうって出なければ日本の森に明日はない。(と、思うのですが。独善ですが、)

戦後植林された日本の森は今製材に手を付けなければただの資源ゴミと化してしまう。待ったなし。

「知っておきたい百本の木」

馬酔木、楪、樒、柊、椹、水楢。

こうずらりと並べてみて、私たちに読める字はいくつあるのでしょうか?これらはすべて日本に自生する樹木の名称です。 

私たちの国には古代から何百という梢が山を覆い(下手をすると1,000種を超すかもしれない)、針葉樹、広葉樹が競い合ってこの国の国土を覆い尽くし、山の神が降臨して私たちを震え上がらせ、神秘なものへの畏敬とともに寄らば大樹の陰、私たちは山に守られている。それがいつしかその山を切り取り、国取りの国土は開発され、山の神々は震え上がって恐れ慄き、ヒトが一番、私たちの感性には、これらの樹木を受け入れるだけの土壌がなくなってしまいました。
何百種類という木々を頭に思い描いてみることすらかないません。一体私は何種類の木を見分けることができるでしょう?

松、杉、桜、梅、桧、楢、タモ?タモは日本の木?

すぐに思い浮かぶのはこれくらい?
情けないことに両の手10本でもあまるくらいなのです。栴檀の木、椎木、ハゼ、ハゼって漢字ではどう書くの?う〜ん?他には?

「自然素材の家づくり 家を建てるなら木の家づくりで、ヒノキ、杉、松」

しかししかし、古代から、この国の人々はこれらの何百本という木に名前をつけ、その特性を理解し、見分けることができた。 木に寄り添い、その違いを感じ、それらの一本一本に愛情をこめて名前をつけた。どの木もいい加減につけられた名前はない。
考えてもみてください。100本の木を見分けることができたら、私たちの感性はおそらく劇的に変わるでしょう。木々のそれぞれの個性を見分けることで、わたしたちのよって立つこの大地への共感は増すでしょう。大事なものは何なのか、ほんとうに大事なものはいったい何なのか、私たちはそれを理解できるかもしれない。 

「横須賀市、三浦市、逗子市、葉山街、横浜市で家を建てるなら有機的建築について考えたい」

私たちが失ったもの。わたしたちが失った大事なもの。それは千本とは言わない、わずかに100本にも満たないわたしたちの周りに自生するこれらの木々の名称、それを感じ取る感性なのです。

あせび、ゆずりは、しきみ、ひいらぎ、さわら、みずなら。 

人々は古代より、これらの木々の梢に愛情を捧げてきた。わたしたち、わたしたちとかいてきましたが、それは私の最大の誤解。わたしたち、ではなく、私が、私こそが失ったもの。


2016年3月23日投稿

#家を建てるなら木造で #自然素材の家 #注文住宅 
#横須賀市 #三浦市 #逗子市 #葉山町 
#横浜市 #有機的建築 #東濃桧 #漆喰
#住まいはもっと美しくなる

2025.2.12 「薄れゆく伝統」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

comoDSCN1985


コモハウスを創設して25年、前身のワザリングハイツを含めると30年近く。建築の世界も随分と変わりました。機械の進歩はすさまじく、技術の継承が機械の取り回しの技能に押されて、そうなると大工仕事の真髄が雲散霧消していくことは避けられません。人と人の関係も、進歩ではなく大きく横にスライドしていくのが技術の本質を見えにくくしてしまう。それは良いことなのか悪いことなのか?

「自然素材で家を建てる、木造住宅、注文住宅のコモハウスです」

技術の劣化はあるでしょう。かっての伝統的な上下関係が希薄になり、師匠と弟子の関係が霧消して横一線の平等化は良い点も在れば悪い点もある。

わたしたちの仕事はハウスメーカーとは違います。トコロテンのように押し出されてくる家が悪いわけではありません。しかし、それは、あえて云えば住まいづくりではない。無機質な家はわたしたちの家づくりではありえない。
住まいはすぐれて伝統的です。伝統的とは、立ち止まることと言ってもいい。立ち止まり、住まいの着心地をたしかめ、美しく、感動的であるかを問いかける行為が建築なのです。

「木の家づくりで自然との共生を図る、有機的建築の持つ醍醐味」

今の若い人は「夕焼け小焼け」を知らないかもしれません。「荒城の月」を知らないかもしれません。いえ、もしかすると、「君が代」さへ知らないのかもしれません。

わたしたちはどこから来てどこへ行くのか?

どこでもいい、と答えたあなたはわたしたちの大いなる遺産を食いつぶして、日本人であることの幸福に無頓着なのです。縄文の昔から紡いできた日本の伝統をわたしたちの世代で捻り潰していいとは思わない。

「木の家の注文住宅 東濃桧と漆喰で建てる家」

先日You Tubeで「サボテンの花」を聴きました。ああ、もしかするとこんな情景を若い人は知らないのかもしれない、と感慨深く思いました。こんなふうに男女が愛し合い、心の葛藤に身悶えする、その幸福と息ぐるしいまでのやるせなさ。人を愛することを知らずに育つとわたしたちは当然国を愛することも知らずに育つ。

中国人や朝鮮人やクルド人は自分の損得を考えることはできても祖国への愛を考えることはできない。それはそうです。彼らには延々と築いてきた祖国の歴史など無きに等しいのです。

中国三千年の歴史?(それは断絶につぐ断絶の歴史?)

朝鮮は?

ではクルド人は?

「木と土と鉄と、自然と共生する家づくり 自由設計のコモハウスです」

わたしたちは営々と祖国を次の世代へと、まるで灯火を手渡すように次々と、消さないように細心の努力を傾けて手渡してきたのです。それを移民なんぞという不埒な輩にぶち壊されてよい訳がない。

「横須賀市、三浦市、逗子市、葉山町、横浜市で家を建てるなら注文住宅のコモハウスです」

はなしが横道にそれてしまいましたが、さて、国を愛するようにわたしたちはおのが仕事を愛してきたのです。日本人は働きすぎなのではなく、仕事をつづける中で希望を紡いできたと言っても過言ではないのです。
少しづつ、少しづつ良いものを作りたい。その一念が職人を鍛え上げてきた。今でもその志はかわらない、と私は思います。
伝統は絶えるのでしょうか?日本がつづくかぎり、起伏はあるでしょうが伝統の火は消えない。それは男が女を愛するように、女が男を愛するように、ただ人として素直であればいい。

自分に正直であればいい。家づくりは正直であることがいちばん大事なのです。
そこさへ踏み外さなければわたしたちは大丈夫だ。

2025年2月9日投稿

#家を建てるなら木造で #自然素材の家づくり #注文住宅 #横須賀市 #三浦市
#逗子市 #葉山町 #横浜市 #有機的建築はコモハウスで #東濃桧 
#住まいはもっと美しくなる

2025.2.8 「匍匐前進 ヒノキと僕とコモハウス」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          plasterer02

 IMG1507


家づくりは倦まず弛まず、コツコツコツコツ、コツコツと。

そのうち建ち上がるけれども、日々新たな難題も持ち上がるものです。

「注文住宅は木造軸組工法のコモハウスです」

先日は瑕疵担保保険の検査があり立ち会ってきました。今は検査検査ですが、検査も日
に日にルーティンワーク。笑
まあね。人間のやることですから。

当社の検査で必ず言われることが、検査員のみなさま異口同音に、
「良いですね。今はもうこんな木造建築は見ないですね。私たちはこれが木造だと思うんですが、今は検査でもこういう木造住宅にお目にかかることはまず無いですね。」
検査員の方々は皆さん建築を勉強してこられたその道のプロの方ですから、弊社の構造
を見ると思わず膝を叩く、ということなのでしょう。ありがたいことですが。

「自然素材の家づくり 家を建てるなら木造で、ヒノキと杉と松とコナラ」

先日は仕事の休みの間を縫って丹沢に行ってきました。山懐に抱かれて、そんな気持ちになる山の連なり。たまたま泊まった部屋が「あすなろ」という室名で、そうかこんな
ところでもご縁があるのね。(あすなろはヒノキの別名です)

丹沢の素晴らしさはそんなに高い山の連なりではないのですが、海岸からいきなり登っていくその地形のせいで落差はかなりあるのです。そのせいかどうか実は湧き水の美味しさは天下一品。
帰りに汲んできたその水でコーヒーを淹れたらうわあああアア、なんて旨さ、なんて美味さ、なんてうまさ!
コーヒーはまず水なんですね。これはこれは、丹沢の水を飲むためだけでも行く価値はあります。

さて、そうして心の洗濯を終えて帰ってくるとそこには日常が待ち受けているのですが、私たちの日常もまた木に囲まれたいつもの風景。地球を地球たらしめているもの、それが水と樹木。

「林立する東濃ひのきと漆喰とー設計から施工まで、注文住宅のコモハウスです」

建築会社はどこでも頑健な建物を建てたいと思うものです。日本に生まれ育って、あたりの山々を眺めて過ごす日々はおそらくどこの生まれでも、見渡せばそこに山がある。

子供の頃、小学校の教室の窓から見える遠くに連なる山の姿になぜかホッとしたものでした。私が子供の頃は大きな建物もなかったので、すぐに山が飛び込んできたのです。私が育った街は海のすぐそば、山の気配などどこにもなく、見わたす平野の遠い向こうに山の稜線がくっきり見える。
校歌にも、「由布の高嶺に、白い雲」 とありました。そうです。その由布岳が遠くに見えたのです。今では大人気のあの湯布院を見下ろす由布岳です。そう言えば同級生に由布という悪ガキがいましたが今ごろどうしているんだろうな?

そんなことを思うのも、わたしたちの身直に山があり、山のあなたの空遠くには幸いが住んでいるから山へのあこがれは尽きぬものがあるのかもしれません

日本の山には数え切れない種類の樹木があります。その数え切れない種類の木々の中からヒノキを、わたしたちのご先祖様がこの木の持つ特性を見事にとらえて、建築用材として大事に育ててきた歴史があるから、だから私たちはヒノキを選ぶのです。

「木曾五木」と言えば、ヒノキ、コウヤマキ、ネズコ、アスナロ、サワラ。

さて、ではこの中でヒノキ科とは無縁の樹木が一つあります。それはなんでしょうか?
ピンポン!
はい正解は「コウヤマキ」でした。コウヤマキはなんと「コウヤマキ科」のこれだけで科を営む単独の樹木なんですね。しかし、他は全てヒノキ科に属します。木曽で大事にされたのはヒノキだけと言って過言ではありません。

「横須賀市、三浦市、逗子市、葉山街、横浜市で家を建てるならコモハウス」

 現代の建築では構造材はどこも集成材です。呼び名はいろいろありますが、ことに「エンジニアリングウッド」なんて聞くとカタカナに弱い御仁はもうダメです。なんだかウットリ。涙目でああ「エンジニアリングウッド」。( 薄い単板を糊で貼り合わせただけですが。)
法隆寺の時代にして既に木造建築は完成されていました。情けないことに、わたしたちは飛鳥の工人に技術で勝てない。プレーナーはカンナに勝てない。丸ノコはノコギリに勝てない。インパクトは玄翁に勝てない。 
当社の家づくりは今だに愚直に構造材はヒノキです。横架材は松です。どれも「非エンジニアリングウッド」です。(笑)もちろん乾燥材ですが。しかし、わたしたちには夢がある。

東濃ヒノキは岐阜県の東濃地方、俗に裏木曽と呼ばれる一帯で産出されるヒノキです。
技術の進歩は目覚ましいものがあります。快適な住まいづくりを支えるもの。
それはアナログかデジタルか?千年変わらぬ構造材か?カタカナ混じりの構造材か?接着剤か?鑿か鉋か?
大工の腕か?大工に頼らぬ家づくりか?
 

2019年9月20日投稿

#家を建てるなら木造で #自然素材の家づくり #注文住宅 #横須賀市 #三浦市
#逗子市 #葉山町 #横浜市 #有機的建築はコモハウスで #東濃桧 
#住まいはもっと美しくなる

2025.2.2 「地盤は大事、地球はもっと大事」


 

 

 

 

 

DSCN6449


思えば昔は地盤調査なんぞあらためてなかった。ズブズブの田んぼに家を建てないかぎり、地盤は良いものと相場が決まっていた。根拠もなく、家を建てる人の絶対数が少なかったことも在るのでしょう、それに昔はそもそも平屋が多かった。ウワモノが軽いから心配するほどのこともなかったし、そもそもしっかりした土地にしか家は建てなかった。大規模開発で埋立地を分譲、なんてことはなかった。

あのバブルの真っ盛りの最中でも、設計士が地べたに棒を突き刺して、「大丈夫!」。なんて言ってたものですからお里が知れる。しかし、あのバブル期の狂乱の中でついに家が傾いた、床のゴルフボールが勝手に転がっていく、引き戸が閉まらない、滑りが硬い、要は、不同沈下の問題がにょきにょきと頭をもたげてきたというわけです。

「家を建てるなら木造で、自然の素材で家を建てたい」

そりゃあそうです。日本人は時々くるったように血眼になって、ハメルンの笛に導かれて見境がなく狂奔する性格がある。このときは猫も杓子も家々家。理由はない。隣が建て替えるから建てるんだ。金利だってこれだけ低いんだ、今が旬だろう。?

それだって立派な家づくりの動機。はて、面妖な?

土地がなければあの沼を、あの池を、あの田んぼを、あの海岸を埋め立てろ!あの山を削れ! 
あれから三十年。動機が曖昧な家は建て替えの対象になりやすい。愛情がないからすぐに別れる。別れなくても心の隙間に風が吹き抜け、荒れ果てた我が家はみすぼらしさを超えて、、、、

「設計から施工まで、注文住宅で住まいづくりのお手伝い」

思えばあの時代、家は建てばそれでありがたかった。にわか大家の出現でバラ色の未来はバラ色の雲のように輝いていた。(しかし、バラ色の雲ってあるの?)

さてその後、何にでも後日譚はあるもの。バブルもすぎると不況風と共に阪神大震災がやってきた。日本中で活断層なんて言葉がとびかい、さあ、あなたの地盤は大丈夫?大丈夫じゃな〰い?そこでスエーデン式サウンディング試験なんてものが導入され、地層を調べ、あくまで簡易式ですがこれが世を席巻してSS調査は建築の必須となりました。
あれからもうすぐ三十年、思えばあの時代、家ってなんだろうっていうちっちゃな疑問が芽生えてきて、胸のなかを焦がすのです。嗚呼、青春の光と影。
いえいえ、そこで立ち止まるのも大事なステップ。

「横須賀市、三浦市、逗子市、葉山街、横浜市で家を建てるならコモハウスです」

家は人生そのもの。家ってなんだろう?わからないですよね、考えたこともないし、雨風しのげればそれでたくさん?
間違いではありません、それで家は建っちゃうから。地盤も大丈夫だったから俺の一生これで安泰。かもね?

永く地盤調査といえばSS式サウンディング試験があたりまえのように通用していた世間の常識。しかし、二年前に立て続けにその調査の結果が思わしくなく、結果地盤改良を施したのですが、お施主さんが永くこの地に住みつづけて「うちの地盤は絶対大丈夫」と自信を持っていたいらしてその結果にとても驚かれていたのです。たまたまですがそういう事例が三件つづき、しかもつづけて四例目が「要改良」と出たとき、ちょっと待てよ、と考えたのです。地盤改良や杭打ち工事はけっして安くはありません。SS式の調査は優れているけれど、5ポイントのうちたまたま一箇所が思わしくなく、不同沈下のおそれありとなるとそうかも知れない。しかし、5箇所のポイントだけでよいのかと考えてしまったのです。
そこで出会ったのが表面波探査法という調査方法でした。

「大切なことは基礎、そして素材、有機的建築をお考えならコモハウスです」

さあ、ここまでお読みになった方で家造りにこれまでと違う興味を抱かれた方。ご相談ください。考えるきっかけがわたしたちの大事な仕事。
もちろん地盤は大事です。と同時に、地盤よりもなによりも、なぜ家を建てるのか?
それはさらに大事かもしれない。そしてその答えがここにある、とは申しませんが、少なくともその答えを求める方程式はご用意できるかもしれない。
永遠のコードを求めて旅立ったコモハウスだから、住まいはもっと美しくなる。
 

2023年1月16日投稿

#家を建てるなら木造で #自然素材 #注文住宅 #横須賀市 #三浦市
#逗子市 #葉山町 #横浜市 #有機的建築 #東濃桧 
#住まいはもっと美しくなる

 大切なことは、構造。
 
大切なことは、断熱。
 大切なことは、窓。
 大切なことは、換気。
 大切なことは、快適性。

コモハウス ComoHouse 〒238-0103 神奈川県三浦市南下浦町金田1626
TEL 0
46-874-9731 FAX 046-874-9732  E-mail : info@comohouse.com
[定休日] 日曜日、月曜日、祝
祭日

Copyright (c)
comohouse 2022 All Rights Reserved.

item2